間邊研究室   高野 真

志望理由

ホームにも書いたように、電電の講義を受ける中で強電や物性の分野にはあまり興味をそそられませんでした。そのため、他の分野でいろいろやっている研究室である間邊研究室を選びました。元々、サークルの先輩などから研究室配属関連の話で間邊研究室が話題に上がることが多く、気になっていた研究室でした。加えて、自分の知り合いが何人か在籍しており、人間関係での予想外の苦労などが起こりづらそうだったことも志望理由の一つです。

実際に活動してみて

研究室に配属されると、自分用のデスクトップが与えられて自宅からアクセスして作業することができます。なので、今のところ自分は講義がある日とゼミがある日に研究室に来て、他は家で作業しています。研究テーマは先生との面談を3回程度行い、自分の興味がある分野に近いテーマを選ぶことができます。また、基本週1でゼミがあり、発表がある場合はそれに間に合うように資料作成をしてゼミに臨む形になります。ゼミでは、研究の進捗報告やプログラミング言語(Java)の学習、研究室コンピューター(Linuxサーバーなど)の管理などについて行います。ゼミを通して学ぶことが非常に多いです。他には、講義のTAやその他の研究室関連の業務でちょっとしたお小遣い稼ぎができます。

ひとこと

なるべくたくさんのオープンラボに参加して、どの研究室がいいか悩んでみてください。できれば間邊研究室のオープンラボやPythonゼミに参加して、研究室の雰囲気をつかんでほしいと思います。